カラダ見える化トレーニングは品川区の運動系一般介護予防事業として2019年にスタートしました。民間フィットネスジム等で、筋力や歩行姿勢などを専用機器で測定し、”見える化”して取り組む運動です。2025年現在は、4種類のクラスを行っています。このページでは、ご自身で測定を行うことで、あなたにお勧めのクラスがわかります。カラダ見える化トレーニングに応募する前にぜひご活用ください。

品川区一般介護予防事業の紹介

測定種目

測定種目は3つです。
①長座体前屈 ②開眼片脚立ち ③30秒立ち上がり

【測定に必要な物】
椅子、ストップウォッチなど30秒間を計測できるもの。

測定してみよう

①長座体前屈
主に体の背面部(下記部位)の柔軟性をチェックします。
膝を伸ばして体幹を丸くすることが出来るかどうかの判定をします。

  • 柔軟性
  • 膝裏
  • 腿裏
  • 殿部
  • 脊柱
  • おすすめ
・平らな床に両膝を伸ばし、足を閉じて座ります。
・つま先は天井を向けたままにします。(足首を曲げたまま)
・前屈をして手がどこまで届くかを計測します。

 注意点
・動作中、膝は伸ばしたまま行います。
・息を吐きながら行います。

※下記を参考にしております。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2010/07/30/1295079_04.pdf
  • 判定基準
    手のひらが全てつま先より前に出る。→ ◯

②開眼片脚立ち
主に下肢(足部~足首~膝~股関節)で体を支える安定感をチェックします。

  • 安定性
  • 足部
  • 足首
  • 股関節
  • おすすめ
・片脚で何秒間立っていられるか計測します。
・上げている脚が軸足にあたらないようにします。

・軸足の位置が立っている場所からずれたら終了です。



 注意点
・周りの広さに余裕のある場所で行い、転倒しないように実施しましょう。

※下記を参考にしております。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/57/11/57_988/_pdf
  • 判定基準
    男性:30秒以上できる。→ ◯
    女性:23秒以上できる。→ ◯

③30秒立ち上がり
主に下半身(大腿や臀部)の筋力をチェックします。

  • 筋力
  • 下半身
  • おすすめ
・両腕を胸の前で組んで椅子に座ります。
・椅子から立ち上がり、また座るを繰り返します。
・30秒間で何回繰り返すことが出来るか数えます。


 注意点
・立ち上がるときは膝をしっかりと伸ばしてください。また体も直立させます。
・動作中にお尻が椅子に触れない、膝が伸びない場合は回数に含まれません。

※下記を参考にしております。
30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30テスト)成績の加齢変化と標準値の作成.臨床スポーツ医学20(3):349-355,2003
  • 判定基準
    男性:18回以上できる。→ ◯
    女性:17回以上できる。→ ◯

ステップ2※品川区介護予防でのレベル

しなやかストレッチクラス

  • 初心者向け
  • マット運動
  • リラックス
  • おすすめ
筋肉や関節の柔軟性やバランス能力を高めることで、歩行能力の改善をめざします。
  • <クラス会場>
    P2M Performance 東京都品川区旗の台2-9-15

    東急大井町線旗の台駅徒歩2分

ステップ3

足腰しっかりクラス

  • 中級者向け
  • マシン
  • マット運動
  • 下肢
  • おすすめ
下肢筋力の向上と安定して歩ける足腰づくりをめざします。
  • <クラス会場>
    P2M joiru 東京都品川区中延4-4-3 
    東急大井町線中延駅徒歩3分

体幹バランスクラス

  • 中級者向け
  • マット運動
  • 体幹
  • おすすめ
体幹の使い方を学びながら、全身を使った移動の動きがスムーズにできるよう筋力を鍛えます。
  • <クラス会場>
    P2M Runway 東京都品川区中延6-7-4
    東急大井町線荏原町駅 徒歩5分 

筋トレマシンクラス

  • 中級者向け
  • マシン
  • 全身
  • おすすめ
全身の筋力をバランスよく効率的に鍛えます。
  • <クラス会場>
    1.フィットネス ・ラボP2M 東京都品川区旗の台3-2-9
    東急大井町線荏原町駅徒歩1分

    2.P2M joiru 東京都品川区中延4-4-3 
    東急大井町線中延駅徒歩3分
余白(40px)

募集について

募集は年2回

前期日程4〜9月開催:2月11日〜2月21日
後期日程10〜3月開催:7月21日〜7月31日

お問い合わせ先

品川区役所 高齢者地域支援課 03-5742-6042
余白(40px)